欧州では今年7月から、使い捨てプラスチック製品の使用禁止が掲げられ、既に一部適用が開始された。適用されるプラ製品は、①発泡スチロール製食品容器(トレー類)、②発泡スチロールの飲料容器(キャップ・ふた含む)、③発泡スチロールの飲料用カップ、④プラ製の皿、⑤プラ製ストロー、⑥プラ製マドラー、⑦カトラリー(ナイフ・フォーク・スプーン、箸)、⑧風船の棒、⑨綿棒の棒の9品種となる。
▼海洋ごみの中で発泡スチロール製が最も多かったことから、3品種が発泡となっている。プラ容器として消費量が多い発泡製の白トレーが全面禁止になるので、これに変わる紙製のトレーや紙製容器の需要増が予想される。日本では発泡製の容器は年間13万トン消費されているが、欧州では概算で30万トンほど。これが全て紙製容器に変わるとなるとインパクトは大きい。
▼全世界のプラ製品の生産量は年3億8000万トンで、廃プラとしての排出量は3億トン。海洋プラのごみ量は年800万トンと言われているので、プラ製品全体から見ると2.1%、廃プラ排出量から見ると2.7%。これが毎年海洋に捨てられ、自然分解されずに溜まっていくので、現在1億5000万トンほどの海洋プラごみが存在している。
2022年05月23日 コラム「虎視」 紙媒体の雑誌・書籍は17年連続で減少の一途をたどっているが、電子媒体は毎年二桁の増加率を見せている。21年は紙[...]
2022年05月16日 コラム「虎視」 中国の製紙業界といえば、玖龍紙業(ナインドラゴン)と理文造紙(リー&マン)の二強が長らく君臨してきた。そこに風[...]
2022年05月16日 ちょっとブレイク アーシングにはまっている。地球の大地には、太陽と同じくらいのエネルギーがある。そして直接コンタクトをすることで[...]
2022年05月02日 コラム「虎視」 1473号で東京23区の集団回収における回収業者の助成金額を調査した。回収業者への助成金を拠出している区は、5[...]