「グリーン・ウォッシング」という言葉がご存じだろうか?上辺だけ、見せかけの環境配慮のことを指す造語だそうで、持続可能なアプローチを欠いた、PR手段に過ぎないエコ活動のことだ。「脱プラ対応」が耳目を集めたエコプロだったが、どれほど環境負荷を軽減した製品やサービスなのか、リサイクル性能を含めて検証するプロセスも必要ではないか。
▼例を挙げれば、ストローも紙製にすることは脱プラには繋がるかもしれないが、プラごみ全体からみれば微々たる量。また某大手アパレルが切り替えた紙袋も「臭気がする」として、再利用されずにごみ箱行きの憂き目にあっている。同じ機能を果たすものでも、重量比ベースでは紙のほうが重い。焼却処分されるのであれば、結局ごみ量が増えまいか、と懸念する声も自治体から上がっている。
▼翻って古紙調達においても「古紙リサイクルシステムを維持するため」と据え置かれた段ボール古紙の建値18円。一方で製紙メーカーによっては、戦略的に在庫を低水準に据え置く。かつては問屋に在庫機能を期待せず、メーカーが需給調整の役割を担ってきた。在庫繰りに苦心する問屋からは「建値の維持だけでなく、発注量の維持を」との悲鳴に近い声も聞こえる。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]