日本と中国の大手製紙3社の売上・利益を調査した。特に中国の製紙メーカーは浮き沈みが激しい結果となった。これまでは中国政府の支援もあり、中国国内での拡大を進めていたが、環境規制により他国での拡大路線に方向転換せざるを得なくなった。また日本の製紙大手は、成長分野である板紙生産比率により、明暗が分かれている。 日本と中国の大手製紙3社の売上高・純利益・利益率を比較した。 日本の製紙メーカー...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2021年04月19日 コラム「虎視」 今年になってから古紙需給はタイトな状況が続いている。中国が古紙輸入を完全にストップした元年なので、多くの関係者[...]
2021年04月12日 コラム「虎視」 19年の世界の段原紙生産量は約1億7200万トン。そのうちアジアで約8000万トン、うち中国で約4500万トン[...]
2021年04月05日 コラム「虎視」 プラスチック資源循環促進法案が3月に閣議決定され、今国会で成立する見通しだ。環境省の小泉大臣は「サーキュラーエ[...]
2021年03月29日 コラム「虎視」 古紙再生パルプの最近の主流は、水分率が10~15%のドライパルプ。ウェットパルプは水分率が40~50%ほどと高[...]