RE‐BORN2000
(第1工場)の外観
自主的な取組みであるSDGsは、コミットメント表明やゴールへの対応を示したところでその貢献度が見えづらい。地球規模の課題に対して着手できる人から始めるという仕組みで外部機関によるチェック・認証がないからだ。こうした進捗を担保する手立てとして、「国連グローバル・コンパクト(UNGC)」の署名がある。情報開示を義務付けるだけでなく、持続可能性の考え方を企業間で議論したり、情報交換する場も設けられてい...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]