台湾における段原紙生産量の推移
世界的な「紙離れ」によって、洋紙分野の市場縮小が続く中、製紙業は板紙と家庭紙に成長を求めるのが、世界の趨勢となっている。日本でもここ二、三年の間に、新マシンの設備投資があったのはこの二分野である。台湾でも同じく設備投資の動きが広がっている。ただ、台湾の場合、過去に中国本土の投資に傾倒したことにより生じた産業空洞化の反動もある。中国は人件費の高騰や経済成長の減速に直面しており、今後の製紙における新...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]