©shutterstock
来年から中国が古紙の全面輸入禁止に踏み切る。いわゆる独立系の中華系商社は、中国による古紙の需要拡大に合わせて活躍の場を広げてきた。経営者が中国出身である㈱トーチインターナショナル(東京都港区)、㈱西東京通商(東京都新宿区)、東方物産㈱(東京都千代田区)が代表的な存在だ。現地での販売ネットワークや中国語での交渉力を活かし優位性を発揮してきた。だが、古紙の中国向け輸出が閉ざされた後は、どのように事業...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]