▼スウェーデンに本社があるオーワックのトーマス会長が来日したので、いろいろなお話を伺った。
▼オーワックは一九七一年に創業した梱包機メーカーで、世界四十カ国に輸出販売している。古紙問屋に馴染みの深い大型ベーラーとは違い、どちらかというと排出元に置くような、いわゆる簡易ベーラーを生産している。
▼以前本紙で取り上げたことがあるが、欧州ではほとんどの資源物を排出先で減容して運搬するのが一般的。国土が狭いことや、輸送効率が格段に良くなること、CO2の排出量を抑制できることなどから、減容化が文化として根付いている。しかし日本では、このような簡易ベーラーは、廃プラスチックの減容処理に使用されることが多く、段ボールはパッカー車による回収が一般的である。
▼文化の違いはあるが、日本でも簡易ベーラーのニーズは高まってきている。減容化というよりは、どちらかと言うと囲い込みのツールとして、古紙問屋が排出元に置くケースが増えている。排出元とはスーパーやホームセンター、物流センター等。そういえば昨年ロシアの極東地域を訪問した際、一定規模以上のスーパーのバックヤードには、必ずと言っていいほど簡易ベーラーが設置されていた。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]