▼古紙の回収率の伸びと回収増を日米両国で比較してみよう。日本は90年代、10年かかって回収率は6.2ポイントしか伸びなかった。回収増も304万トンである。国内価格が低迷し、中国という輸出市場も成長していなかったことによる。ところが2000年代に入ると03年までの4年間で8.4ポイントも回収率が伸び、数量は211万トン増えた。04年は率で2ポイント強、数量で100万トン増えたとみられ、わずか5年で90年代に10年かかった回収増を上回る。
▼一方、米国はというと、回収率は90年代に11ポイントアップし、数量は1,606万トンも増大した。日本の実に5.3倍である。ところが2000年代に入ると03年までの過去4年間に回収率は4.3ポイント伸びたものの、数量は176万トンしか増えていない。これは99年をピークに米国の紙・板紙消費量が大きく落ち込み、03年はピーク時からみると665万トンの激減である。
▼回収率とは古紙回収量を紙・板紙消費量で割った数値だが、分母がどんどん小さくなっているので、率は上昇しても回収量は余り増えないことになる。2000年代に入って回収率、数量の伸びとも日本が米国を上回るようになっており、この現象は注目に値する。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]