▼パルプ用に使用される廃材チップの歩留まりは50%という。残りの50%はリグニンなどの非繊維物質で、製造工程で使用される蒸解薬品とともに廃液(黒液)となる。この回収黒液を燃料としているボイラーが回収ボイラーと呼ばれる。クラフトパルプ設備を持つ製紙工場は大なり小なりこの回収ボイラーを持っており、黒液は製紙産業の主要なエネルギーのひとつ。
▼黒液はエネルギー全体の三割を占め、残りが重油や石炭などの化石燃料。しかし、重油ボイラーを停止し、木屑、RPF、廃タイヤなどを燃料とするバイオマスボイラーの新設が04年以来、大手製紙各社で相次いできた。環境対応もあるが、重油の高騰がボイラー新設に拍車をかけている。
▼本紙の調査によると、04年から08年にかけての5年間に使用される、木屑、RPF、廃タイヤなどのバイオマス燃料(製紙産業向け)は年間で360万トンに達する見込み。03年までに50万トンくらいの燃料が使用されてきたので、総使用量は400万トンを超えることになろう。欧州の製紙工場に比べて日本はバイオマス化が遅れているといわれてきたが、ようやく本格的することに。ただ新設備が08年までに集中しそうで、燃料争奪戦が繰り広げられることも。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]