
▼再生PETボトルからカーペットなどを製造している根来産業(本社・大阪府貝塚市)に電話をして工場見学が可能かどうか、聴いてみた。返ってきた答えは工場設備をタイと天津に移設したので、貝塚の工場には再生PETボトルの処理設備しかなく、案内する専属の担当者もいないのでとやんわり断られた。処理設備とは回収したPETから異物を除去し、洗浄・粉砕してペレット化する設備のことである。
▼根来産業は再生PETボトルを利用してカーペットを製造する草分け的な存在。容リ法ができ、PETが集まるようになったが、それまではPETのリサイクルがゼロに近い状況。使用するメーカーも根来産業以外に見あたらない状況がしばらく続いた。それが中国の登場で、高値の輸出が可能になるとビジネス環境は180度転換。容リ協会が発表した今年度の落札価格はトン3万8,900円、キロ約39円。通常は落札事業者が協会から代価をもらうのだが、PETに限っては代価を払う羽目に。
▼こんな環境になればPETからカーペットを日本で製造してもコスト的に合わないのだろう。早々と日本を見限り、タイや中国に設備を移設したことになる。リサイクルビジネスは浮沈が激しいというが根来産業にその姿を見る思いがした。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]