
インターネットの普及によってペーパーレス化が加速し、新聞の発行部数は世界的に激減。そこに輪を掛けたのがコロナである。インターネットとコロナによって、伝達媒体の紙は減少の一途を辿り、代わりにネット通販の普及でパッケージとしての板紙は増加し、明暗が分かれた。
▼出版業界は、紙媒体の雑誌や書籍の売上は減少しているものの、電子媒体の売上が増加し、大手出版社は過去最高益を記録している。そして新聞媒体でも同じことが起きている。過去数十年間、読売新聞は世界一の発行部数を誇ってきた。ピーク時には1000万部という途方もない部数を打ち立てていた。それが今年5月、ついに世界一の読売新聞の牙城が崩れた。
▼その牙城を崩したのは、米国の地方紙であるニューヨークタイムズだ。紙媒体の時は、ピーク時でも200~300万部の発行部数だったが、11年から電子版を有料化してコンテンツを充実。その結果、ニューヨークタイムズ・電子版は世界中に普及し、紙媒体のピーク時以上に購読者数を増やすことに成功した。ニューヨークタイムズの有料会員数は現在700万人、読売新聞は687万人。まだ逆転したばかりでわずかな差だが、今後大きく開いてくるかもしれない。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]