古紙の回収量と消費量の差を需給ギャップと呼ぶが、世界を見渡して需給ギャップがほとんどない国はあるのだろうか。素朴な疑問を感じたので調べてみた。
▼RISI調査の統計(19年)によると、需給ギャップが少なくて回収と消費がバランスし、尚且つ輸出入量が少ない国は、欧州ではフィンランド、アジアではイラン、南米ではアルゼンチン・ブラジル・チリが該当した。但しどの国も古紙回収率が高いとは言えない。フィンランド=57%、アルゼンチン=55%、ブラジル=49%、チリ=46%、イラン=34%。世界平均が59%なので、いずれの国も平均以下である。フィンランド・ブラジル・チリは木材パルプの生産量が多く、ブラジルは世界2位、フィンランドが6位、チリは10位。パルプ原料が豊富であるが故に、古紙に依存しない状況ということも言える。ちなみに日本は9位である。
▼70年以降で、日本の需給ギャップが最も少なく、且つ輸出入量も少なかったのは81~82年。この2年間は全てがバランスしていた。81年は回収が804万トン、消費が795万トン、輸入8万トン、輸出8万トン。82年は回収が836万トン、消費が834万トン、輸入が9万トン、輸出が3万トン。しかし古紙回収率は47~48%台で低調だった。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]