ネットでニュースのタダ読みはもはや常識化している。だが、こうした慣習を破ったのが日経新聞だった。同社もそれまで無料サイトで50億円近い広告収入があった。それを廃止して、購読料を4000円に設定したデジタル有料版を2010年3月からスタート。これが奏功して日経は今や唯一、当時から売上を維持できた新聞社となった。
▼このあたりの経緯は、下山進著の「2050年のメディア」に詳しい。同書ではこうも指摘する。「紙かデジタルかという単純な問題ではない。いかに既存市場「紙」での売上の下げ幅を最小限にしながら、新しい収入のとば口をみつけそれを育てていくか」。これは「両腕の経営」とも呼ばれる問題だが、紙の市場で大成功を遂げた新聞社が転向するのは容易ではない。他の業界でも度々みられた光景で、まさに製紙業界も同じ問題に直面している。
▼製紙メーカーが新聞社へかつてない値上げ幅を提示した。これが何を意味するのか。コスト転嫁をのめないならば事業撤退すらあり得るのか、憶測も様々拡がる。新聞用紙で最大手の日本製紙は今期の営業利益が200億円もの赤字予想。株価も低迷するなど経営改革に迫られている。諸刃となりうるも、決死の値上げに討って出たわけだ。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]