10年前に豪州人が公開した「未来には消える物・職業リスト」が世界的に話題となった。ロボットや自動化、AI等の開発と発展が進み、将来的に消えるもの、消える職業などをまとめたものだ。その消えるリストの筆頭が「紙媒体の新聞」だった。遅かれ早かれ紙媒体の新聞は消えていくというのが、世界的に多くの人が認める定説である。
▼米国の20年の新聞用紙生産量は44万トン。01年が577万トンだったので、10分の1以下にまで減少している。21年1~6月は18万トンで、対前年同期比26%減。減少量が留まることがなく、10万トン割れも時間の問題。未来予想の通り、米国では紙媒体の新聞が消えていくことになる。
▼日本では1000年以上続いたハンコ文化に対して、いよいよメスが入る。コロナ禍で在宅勤務が増えたこと、オンラインによる業務が増えたことが背景にある。政府は9月1日にデジタル庁を発足させた。政府はデジタル庁の発足によって、①ハンコ文化の撤廃、②文書のデジタル化への移行を目論む。これまで紙媒体だった官報をデジタルに移行するという案も出ている。教科書もしかり。製紙メーカーは、これまでの祖業からの方向転換を迫られ、古紙回収量は更に減少していくことが予想される。
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]