家庭からの段ボールの排出量が増えている
コロナ禍の中で家庭で過ごす時間が増え、家庭ごみ及び資源物の排出量が増加している。日本で最も人口が多い横浜市(約370万人)でもその傾向が強い。しかし19年から古紙の市況悪化と働き方改革によって、古紙回収の現場を担う回収業者の負担が増加。横浜市は資源集団回収における業者奨励金を増額して対応しているものの、ギリギリの経営が続いている。横浜市内にあるリサイクルポート山ノ内を訪問し、現場の声を聞いた。 ...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]