▼補助金の付いた集団回収と行政回収の普及、右肩下がりの古紙価格、輸出市場がなく集めても売れなかった頃、ちり紙交換業は衰退の道をたどる。そのちり紙交換業が近年、復活しつつあるのを目の当たりに見た。というのは過日、関西のある古紙ヤードを訪問。その日が行政回収の持ち込み日と重なったため、行政のパッカー車とちり紙交換の1トン車が次々と入ってき、業者が増えたことを実感した。
▼その行政回収は1年ごとの入札で、パッカー車は新聞、雑誌、段ボール、古布の4品目を混載。選別の必要があるので入札価格は逆有償(代価をもらう)とのこと。パッカーの中身は段ボールが目立ち、新聞、雑誌は抜き取られているもよう。抜き取りといえば世田谷区の事件で東京簡易裁判所が3つ判決を出した。ふたつは無罪でひとつは有罪。判決がバラバラだったので、世田谷区は控訴しないもよう。世田谷区に話を聞いてきたので次号で報告したい。
▼家庭からの古紙回収は集団回収、行政回収、販売店回収、ちり紙交換と多様な手法が混在。ただ関西では販売店回収って何?と聞かれることも多く、馴染みが薄い手法もある。行政回収も全国でもっとも普及率が低いのが関西。それだけちり紙交換が活発ということの裏返しでもあるのだが。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]