▼昨11月以降、赤字輸出で古紙問屋の業績が急降下しているが、鉄スクラップ業者は古紙問屋以上に苦戦しているという。①スクラップ価格の大暴落②大幅な発生減③仕入れ価格の高止まり④大型の設備投資による償却負担増ーなどによる。70年代の二度のオイルショック時、鉄より古紙の方が値上がりした。鉄はせいぜいキロ20円~30円だったのが、古紙は50円~60円まで上昇したからである。ところが昨夏の鉄は70円まで上昇。古紙は新聞でせいぜい30円弱だった。鉄は山が高かっただけに谷も深く、業績低下が著しい。
▼大手古紙問屋3社が業務提携したのを契機に、帝国データバンクから古紙卸売業の売上げデータをとってみたが、昨年は売上げ上位20社が50億円を超えた。ついでに鉄スクラップ卸も調べたところ、同卸は数だけで1,603社もあり、古紙卸の2.4倍。古紙も扱う、ある鉄スクラップの大手をみると、全国11位で売上げは383億円だった。鉄卸のトップは400億円を超えている。
▼ところで本紙が古紙ヤードマップを作成したのが06年。その後、3年間に100ヵ所以上の新ヤードができた(また記載漏れもあった)こともあり、データを更新して、2010年春にも改訂版を上梓したい。
2021年01月25日 コラム「虎視」 かつて静岡県袋井市にあった鉄スクラップと古紙を扱う問屋が面白い取組みをしていた。約230トンのCO2排出権を購[...]
2021年01月04日 ちょっとブレイク 昨年はコロナ禍の影響により、3月からほぼ世界中のサッカーリーグが中断となった。欧州の5大リーグでも同様の措置が[...]
2020年12月21日 コラム「虎視」 深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇[...]
2020年12月14日 コラム「虎視」 東南アジアでは、繊維が長く歩留まりが良い米国古紙がファーストチョイスで、次いで品質は低いが価格の安い欧州古紙。[...]