
▼4月の古紙輸出量は過去最高の56万トンを記録したが、この記録はしばらく破られないのでないか。1ー4月累計でも180万トンに達し、月平均45万トンの輸出である。昨年間は月平均29万トンだから月16万トンも増えている。どの商社がシェアを伸ばしているのか気になったので調べてみた。
▼割合を推定すると日本商社:中国商社:問屋の独自輸出が45%:40%:15%。中国商社がこの半年で倍近くに扱いを増やしているようだ。中国商社とは美国中南日本、トーチインターナショナル、西東京通商、東方物産などである。これが18万トン前後。
▼一方、日本商社とは豊田通商、日本紙パルプ商事、住商紙パルプ、日商岩井紙パルプ、国際紙パルプ商事などで、これが20万トン。問屋の独自の輸出は大久保、松本光春商店、兼子などで、中国メーカーに直に輸出したり、ブローカー経由の輸出を行っている。これが7万トン前後とみられる。
▼日本商社は昨年の暴落時に痛手を受けたところが少なくない。このため様子見しながら輸出している。一方、中国商社は、数量枠にしばられないなど、確実な販売ルートをもっており、積極的な買い付けができた。こうした背景から中国商社が輸出を伸ばした。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]