紙媒体の雑誌・書籍は17年連続で減少の一途をたどっているが、電子媒体は毎年二桁の増加率を見せている。21年は紙媒体が対前年比1.3%減、電子媒体は同18.6%増(いずれも金額ベース)と明暗が分かれた。コロナ禍の巣ごもり需要が一巡し、今後は更に電子化が進むと思われる。
▼コロナ禍で学校教育の助け船となったのが、オンライン授業とタブレットだった。奈良市ではコロナ前から既に公立の全小学校・中学校に配布し、使い方を生徒・教師が分かっていたので、オンライン授業への切替は比較的スムーズに行われた。しかし他県では、コロナ後に慌てて導入したところや、そもそも予算がない自治体もあり、義務教育の進捗状況に差が表われた。
▼一般的な電子出版のメリットとしては、①購入して直ぐに読める、②持ち運びが便利、③保管場所がいらない、④検索等ですぐに見つけることができる、⑤劣化しないー等がある。特に旅行やお出かけの際、電子書籍なら何冊でも持ち運びができる。また保管場所がいらないということや、購入してすぐに読める利便性もある。しかしこれらのことは逆行するが、古紙業界の業界紙を発行する立場として、また個人的な趣向として、本は紙で読みたい派である。
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]