
紙媒体の雑誌・書籍は17年連続で減少の一途をたどっているが、電子媒体は毎年二桁の増加率を見せている。21年は紙媒体が対前年比1.3%減、電子媒体は同18.6%増(いずれも金額ベース)と明暗が分かれた。コロナ禍の巣ごもり需要が一巡し、今後は更に電子化が進むと思われる。
▼コロナ禍で学校教育の助け船となったのが、オンライン授業とタブレットだった。奈良市ではコロナ前から既に公立の全小学校・中学校に配布し、使い方を生徒・教師が分かっていたので、オンライン授業への切替は比較的スムーズに行われた。しかし他県では、コロナ後に慌てて導入したところや、そもそも予算がない自治体もあり、義務教育の進捗状況に差が表われた。
▼一般的な電子出版のメリットとしては、①購入して直ぐに読める、②持ち運びが便利、③保管場所がいらない、④検索等ですぐに見つけることができる、⑤劣化しないー等がある。特に旅行やお出かけの際、電子書籍なら何冊でも持ち運びができる。また保管場所がいらないということや、購入してすぐに読める利便性もある。しかしこれらのことは逆行するが、古紙業界の業界紙を発行する立場として、また個人的な趣向として、本は紙で読みたい派である。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]