自粛期間のGWに、日本における製紙業を発展させた2人の伝記を読んだ。王子製紙の創業者である渋沢栄一の一生を記した「雄気堂々・城山三郎著」と、大昭和製紙を立ち上げた斎藤知一郎の自伝本である。
▼どちらも日本の製紙メーカーの礎を築いた人物だが、生きた時代も生き方も大きく異なる。渋沢栄一は、農民出身ながら攘夷熱が膨らみ、横浜の偉人街を焼き討ちする計画を持っていたが、計画直前に頓挫。そこから巡り巡って徳川慶喜の家臣となり、欧州留学をしている間に明治維新を迎えた。帰国後は官僚に迎えられるが政治の水が合わず、その後は「民業が発展しないと国も発展しない」という考えの下で、数々の株式会社を立ち上げた。
▼斎藤知一郎は静岡県富士市の半農半商の家に生まれた。大正10年、ある製紙会社が倒産し、原料の三椏(ミツマタ)が7000貫積んだままになっていた。これは絶対に儲かると思って全量を買い付けた。この原料転がしによって3500円を手にする。当時の一般的な年収が700円だったので、現在では3000万円ほど。これを機に斎藤商店を立ち上げ、4年後には製紙会社を買収して製紙業の道を進む。一代でこれほどの製紙会社を築いた人物は、日本では後にも先にもいないだろう。
2024年09月30日
コラム「虎視」
福田三商はM&Aで大きくなった古紙問屋で、元々は福田紙原料と三商紙業(福田紙原料と鈴六商店の合弁)が合併して6[...]
2024年09月23日
コラム「虎視」
最近の若者の間で「オタク」は憧れの対象なのだという。『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史著)によると、彼らは[...]
2024年09月16日
コラム「虎視」
23年末の日本の新聞発行部数は2859万部となり、全盛期だった97年時の5376万部から47%減少した。世界的[...]
2024年09月09日
コラム「虎視」
脱炭素の対応は競争力には繋がるものの、投資に対する費用対効果がみえにくい。というより、成果を実感することが難し[...]