▼韓国最大手で世界第七位の海運会社である韓進海運が経営破綻。韓進海運の渡航中のコンテナ船八十隻が、世界中の港で入港を拒否され、公海上で待機を余儀なくされている。韓進は韓国大手のサムスンの海上物流の約四割を扱っていると言われ、ハロウィンやクリスマス商戦を控えた欧米市場では、大きな混乱を招いている。
▼混乱は古紙関連まで波及。RISIによると、アメリカチュンナムとサイコリンクは韓進と大きな取引があり、複数のコンテナが港に係留されている模様。必要量を確保するため、欧米のOCCに十ドルほど価格を上乗せしている。また他の船会社が韓進の倒産を受け、一コンテナ三百ドルの運賃の値上げを要求。この交渉は百ドルほどに落ち着くと見られ、古紙一トン当たり四ドルの運賃値上げとなる。
▼近年は世界的にコンテナ船の運賃が大幅に下落し、大手海運会社の再編や寡占化が進んでいる。二〇一四年には、ドイツのHapag LloydがチリのCSAVを経営統合。一五年にはフランスのCMA CGMがシンガポールのAPLを買収し、世界第三位となった。今年の二月には、中国の海運第一位のCOSCOが第二位のCSCLを吸収合併。COSCOは世界シェア第四位となった。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]