▼ペットボトルに関心を持ったのは、韓国に出張し、韓国の古紙問屋がペットと廃プラを回収し、中国に輸出しているのを見たことがきっかけ。日本に帰り栃木県南河内町のウイズペットボトルリサイクルの再生処理工場を見学に出かけた。1995年秋のことだった。
▼容リ法による分別収集が始まったのがこの2年後だから、日本では当時、ペットボトルはほとんどごみだった。しかし、関東の自治体が自主的にリサイクルに乗り出し、このウイズと契約。約110の自治体によって年間2,200トン集められていた(処理能力は通常5,000トン)。しかし、約35億円という過大な投資やランニングコストを考えると、フル操業し、かつ製品(フレーク状の再生ペット樹脂)の売却価格がキロ200円から300円(当時100円)にでもならないとペイできないと語っていたのが印象的だった。
▼この工場が閉鎖したと聞いたのは何年前だったか。分別収集が始まってからもペットボトルの再商品化事業は製品が売れないし、価格も低迷するという、厳しい環境が続いた。閉鎖は時間の問題だったのだろう。ところが最近は製品需要が増え、売り先の心配がなくなったどころか、中国という輸出市場もあって、原料が不足するようになった。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]