▼ベーラー(大型梱包機)が設置されている古紙ヤードを都道府県別に調査してきたが、今回の沖縄県で終了する。振り返ると、調査に一年余かかったことになるが、昨年新たにオープンしたヤードなども追加して、最新版の古紙ヤードマップとして冊子にする予定なので、乞うご期待を!
▼次号で詳報したいが、今回の調査によると、全国に1,552ヵ所の古紙ヤードがあった。日本の人口の1割を抱える東京都がもっとも多く、129ヵ所。もっとも少なかったのは高知県の8ヵ所だった。100ヵ所を越えたのは、東京、埼玉、大阪の三都府県のみ。
▼昨年の国勢調査による日本の人口は1億2775万6815人。人口をヤード数で割った、全国平均のヤード密度は8万2318人に1ヵ所、およそ8万2千人に1ヵ所だった。埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏だけで361ヵ所のヤードがあり、これは全体の23%に当たる。人口も多いのでヤード密度は意外と高くなく、千葉、東京、神奈川は全国平均を下回った。
▼逆に人口の少ない県でヤード密度が高いことが分かった。というのもヤード密度がもっとも高かったのは鳥取県だったから。鳥取県の人口は61万人、都道府県別では最低である。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]