「将来的に国内で古紙が集まらなくなるのではないか」。そんな危機感を抱く製紙メーカー幹部もいるようだ。古紙回収量は過去10年で21%も減少。一方で、国内の消費量は12%減に留まる。つまり消費より回収が減るペースのほうが早い。需給のバッファーは年々縮まり、一定量が輸出される中で、原料不足に陥る可能性がちらつき始めたのだ。
▼問屋の淘汰再編も既存の調達先を揺るがすことになり、不安を増幅させているのだろう。製紙メーカーの対応策としては、①輸入古紙の調達、②パルプの配合増、③クローズドシステムの構築が考えられる。①は大王製紙が5年前に試みたことがあるものの、品質面で課題も多かった。円安も逆風だろう。②は、古紙をパルプに切り換えると、コストが跳ね上がるため、製品品種にも拠るが、段ボールでは現実的ではない。
▼目下、製紙メーカーが注力するのが、③のクローズドの仕組みによる対応だ。排出元の囲い込みによって、輸出分の国内回帰にも繋がる。また段原紙の安定供給が見込めることもあって、商社が積極的に提案しているようだ。古紙問屋には市況に関わらず、収集費や加工賃を払われるだけ。いよいよ古紙の回収は排出元へ戻すことが前提、そんな仕事の比率が高まってきた。
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]