▼09年の中国の古紙輸入通関実績がまとまったが、前年比13.6%増の2,750万トン。うち日本からは412万トンで、初めて400万トンの大台に乗せた。国内でもっとも古紙を消費するのが王子板紙と王子製紙。この王子グループ2社の消費合計が08年で480万トン。09年はまだ実績が出ていないが、1割以上減ったとするとほぼ匹敵する数量になる。日本の古紙消費市場に新たに王子グループ2社が登場したようなものだ。
▼過去10年間にどれほど日本からの輸入が伸びたのかをみてみると、00年がわずか5万2,000トンだったからなんと80倍。数量ではダントツの米国は4倍強。米国西海岸の古紙業者は00年当時から中国を古紙の有望な輸出市場として輸出に取り組んでいたが、当時の日本は台湾やタイが主流。それが01年を境に中国に傾斜していき、いまや輸出の8割以上を中国が占めるようになった。
▼輸出価格は中国の春節を前に値下がりしたが、中国需要は根強く、相場の基調は強い。主要3品は再びCIFトン200ドル台に回復するだろう。08年10月の輸出価格の大暴落で国内製紙が約1年間、価格の主導権を握ったが、輸出相場が国内を主導する流れがまた戻ってくるのでないか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]