
▼古紙価格が高値圏で推移する見通しが強い。中国の旺盛な需要に加え、チリ地震の影響によるパルプ需給のひっ迫感も高値観測を後押ししている。国内製紙は、古紙の消費量を減らしているものの、国際価格の突き上げに直面。こうした消費減のなかで原料高となるのは初めての経験だ。08年以降、低迷する古紙消費量は昨年は1,680万トンと、10年前の1999年に近い水準まで落ち込んだ。
▼古紙は品種によっても変動があった。①洋紙向けの古紙はピークの07年より需要が100万トン近く減少。かつて国内向けで家庭紙メーカーと二分した模造・色上も、一挙に需給が緩んだ。中国メーカーによる調達も始まるが、ひっ迫要因となるのはこれからか。②新聞古紙は、発生減で国内循環が途切れつつある。製紙メーカーの発注量に満たないケースもあり、一部の新聞用紙ではパルプ配合を増やしたとされる。③白板紙などの板紙向けでは、価格差もあって段ボールから雑誌への代替が進んだ―など。
▼製紙各社がDIP設備を整え、古紙利用増に向けて一斉に走った頃とは違い、国内減産と古紙の国際価格の騰勢で、風向きは変わってきた。各社で原料調達の考え方も変わってくるのではないか。まずは4月の価格修正の動向に注目したい。
2025年11月03日
		 コラム「虎視」
        前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]