▼国慶節は10月1日。中国ではこの日を挟んで1週間の大型連休に入り、港湾の荷役もストップ。国慶節をひとつの節目とみると、古紙の輸出価格はそれまで強含みで推移するのでないか。1ドル85円絡みの円高になってしまったので、円価(問屋手取り)は大幅に相殺されているが、ドル価で今春の高値を上回るのかどうか、注目したい。
▼ドル価でみた今春の高値(関東商組の見積もり、CIFトン当たり)は段ボール218ドル、新聞248ドル、雑誌220ドルだった。ところが9月の見積もりで三品とも200ドル台に回復したばかりか、段ボールは春の高値をあっさり超える228ドルを記録した。今年は1995年以来の15年ぶりの円高だが、円高といえばどうしても思い出してしまうのが古紙の国際相場の高騰だ。
▼1995年の円高当時、段ボールなどの古紙の輸出価格が300ドルを超えたからである。95年以来の高原相場になったのが2008年。前年から上昇気流に乗り、08年の秋の大暴落で終焉した記憶はまだ鮮明だが、新聞は296ドル、段ボール254ドル、雑誌251ドルが最高値。為替も1ドルが100円台だったので、円価の高値は段ボール23円、新聞26円、雑誌22円。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]