昨年はコロナ禍で、各自治体で古布・古着の回収が一時的にストップするケースが多かった。昨年3月から6月までマレーシアがロックダウンした影響で、古布・古着の輸出がストップしたことが要因。ちなみに20年の古布・古着輸出量は24.8万トンで、そのうち13万トン(52.5%)がマレーシア向け。次いで韓国が3.3万トン(13.3%)、フィリピンが2.7万トン(11.1%)。この上位3ヵ国で77%を占めている。
▼古布・古着の発生量は本紙推定で160万トン。このうち回収されているのが47万トンだが、ごみ化する量が25%あり、商品としての消費量は35万トン。リサイクル率は22%となる。但し発生量や回収量、消費量・リサイクル率は諸説あり、正確なデータがないのが現状である。
▼古布・古着は家庭からの排出量が圧倒的に多く、家庭からの排出割合が75%、その他の産業系の排出割合が25%。推定数値に当てはめると家庭から26万トン、産業系が9万トンとなる。ちなみに産業系とは、企業や工場で不用になった制服やユニフォーム、繊維・縫製工場、問屋・ショップから排出されるものや、ショップリターン品も含まれる。古布流通価格と共に、全体像の調査も進めていきたい。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]