
▼本紙915号で製紙大手四社(王子、日本、大王、レンゴーの連結ベース)の2000年代の売上高や営業利益などの推移を調べ、日本の製紙業の現状を浮き彫りにした。03年度から04年度にかけて営業利益が最高だったのが、大王、王子、日本の洋紙大手だった。一方、レンゴーは出遅れ09年度が最高。2000年代の前半は板紙が不調で洋紙が好調だったなどによる。
▼10年度決算は日本と大王が純利益で赤字。製紙大手4社のうち2社が赤字という不況に。大王は1988年、東証一部に再上場して以来初めての赤字だ。同社は1962年(昭和37年)、積極的な設備投資が裏目に出て、会社更生法を申請。しかし65年には更正手続きを終結するスピード回復をみせた。そのため更生会社にかかわらず井川一族が経営の舵を取り続けることになる。日本経済が高度成長期だったことが同社にとって幸運だった。
▼70年代から80年代が大王の飛躍期。二度のオイルショックで他社の設備投資が減速したものの、大王は買収などを含めて逆に積極経営を展開。2000年代に入ると王子、日本が再編・統合で巨大化したため、大きく水をあけられる。大王の影響力が低下傾向にあったところに井川意高会長の突然の辞任となった。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]