
今年5月末に5年ぶりに古紙ヤードマップ2020の発行を予定している。前回の古紙ヤードマップ2015では、全国にある1888ヵ所の古紙ヤードを掲載していた。その後も新規ヤードの開設数は、ペースが落ちたものの増え続け、2000ヵ所に到達間近だった。しかし数年前から新規ヤードは激減し、逆に閉鎖するヤードが増えてきている。
▼新規ヤードが減少して閉鎖ヤードが増えている最も大きな理由は、全体の古紙回収量が減少しているため。2007年をピークに日本の古紙回収量は減少しており、特に近年は減少量が拡大している。家庭系古紙の代名詞だった新聞販売部数は半減し、雑誌の販売部数は3分の1になった。家庭から出る段ボールは増加傾向だが、ネット販売では段ボール箱以外の梱包も増えている。家庭紙は消費が伸びても回収量の増加には繋がらない。
▼近年、古紙問屋の経営者の認識として共通するのが、「もう新しいヤードを作る時代ではない」ということ。仮に新しい拠点が必要になったとしても、M&Aによるグループ化や子会社化を模索するのが常道となっている。「現在の半分くらいのヤードで良い」という意見もあり、シュリンクしていく回収量と共に、ヤード数も減少していくだろう。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]