▼帝国データバンクなどによると、昨年来の企業の倒産件数が減っている。そうした中で中堅板紙の自己破産を目の当たりにすると、板紙は不況業種だということを再認識させられる。昨年の天間製紙にしても今回の井出製紙にしても、80年代のピーク時の売上げからみると4割もダウンしている。コストダウンによる努力も売上げ減をカバーできなかったのだろう。両社とも負債額はほぼ年商分だ。
▼白板紙の生産推移をみると、92年の192万トンと97年の195万トンがピーク。生産が縮小の方向をたどる中で、王子製紙・富士工場が01年秋に日産650トンのわが国最大の白板紙マシンを稼働させた。同社にとっては既存のマシンのスクラップアンドビルドによる生産性の向上を目指したものだが、結果的には中小板紙の淘汰を早める要因ともなった。
▼静岡といえば中小製紙のメッカだが、板紙不況で脱落が相次ぐ中、最後の砦が家庭紙となった。古紙ものトイレットペーパーの生産の6割が静岡で生産されているからだ。トイレットペーパー市場も成長が鈍化しているが、まだ白板紙のように縮小はしていない。しかし、設備過剰、パルプものと古紙ものの競合、古紙もの同士の競争に加え、輸入紙の流入と前途多難だ。
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]
2024年12月02日
コラム「虎視」
働き方改革によって古紙業界ではドライバー不足に陥る懸念があった。時間外労働の上限規制(年間960時間)が敷かれ[...]
2024年12月02日
ちょっとブレイク
母がヒッポファミリークラブという多言語の国際交流クラブに入っていたので、海外からのホームステイを積極的に受け入[...]
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]