古紙再生促進センターが、会社別古紙消費実績の統計データを2019年分(毎年翌3月に公表)から公表を取り止めた。公表中止の理由を問い合わせると、その手続きは不透明なところが残り、経緯も判然としない。本紙は創刊当初から27年間、同データを掲載してきたので、唐突な公表中止に驚くとともに、ブラックボックス化による弊害を懸念している。
▼古紙の消費実績は同センターの財源根拠となるデータである。会員企業は消費量に応じてトンあたり8円の付加金を支払うので、需給の両業界に一定の緊張感を生み出してきた。古紙需給の安定化にも資するデータだ。多くの古紙問屋は国内ファーストで納め、余った分を輸出に回すという販売戦略をとる。需給調整機能を果たす意味でも、消費データの実数や傾向を公けにする意義はあったわけだ。
▼製紙業界は古紙利用率で65%を達成させる共通目標を掲げる。期限の2020年度まであと1年。各社の自助努力が求められる中で、どのくらい古紙を使ってきたのか、検証材料にもなろう。古紙偽装問題で傷ついた信頼を取り戻すためにも、古紙利用は一層の透明性が求められてきた。特定企業の利益に偏ることのない、オープンな公益財団法人の運営を望みたい。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]