▼今年は中国政府が通関検査を強化するグリーンフェンスを実施したことで古紙の品質問題が焦点となった。幸い日本品の高さから、数件のクレームはあったが、シップバックの影響はなかった。逆に欧米から見れば、なぜ日本品はそこまで品質が保たれているのか、疑問に感じたようだ。
▼品質差を考えると、日本は排出時のきめ細かい分別が決定的な差となっている。自治体の廃棄物行政の取り組みと市民の分別努力の賜物でもあろう。日本の場合、品質を維持しながら回収量を伸ばすことが比例関係にあった。これが米国ではシングルストリームのように分別を簡素化するほど、回収率が伸びる。そのため米国も80年代までは分別回収が主流だったが、シングルストリームに順次切り替えた。品質を犠牲にしてでも、埋立て量の削減を進めたわけだ。今では2~3%の自治体でしか分別回収が行われていない。
▼こうした文化の違いから、古紙品質の善し悪しを、日本人の清潔好きやボランティア精神による分別などと結論付けるのは容易い。だが、新興国ではごみ問題から古紙の回収システムがいずれ必要となる。日本式リサイクルの仕組みや習慣を他国でも参考にできるハウツー化も今後の課題ではないか。
2024年10月28日
コラム「虎視」
全国的に古紙の無人回収所が増加しており、特にコロナ禍ではソーシャルディスタンスで古紙回収が出来るということで、[...]
2024年10月21日
コラム「虎視」
中国の上海を拠点として企業・消費者向けにネット販売やその支援、コンサル業務を行っているセールス・インチャイナ㈱[...]
2024年10月14日
コラム「虎視」
ピューリッツァ賞作家であるハルバースタムによる「ベスト&ブライテスト」という本がある。泥沼化したベトナム戦争に[...]
2024年10月07日
コラム「虎視」
物心付いた時から毎年、年賀状を出していたが、5年前に出すのを止めた。会社関連も2年前から止めて、勝手ながら紙面[...]