▼日本の古紙問屋で扱い量トップは大本紙料と宮崎。両社とも年間110万トンほどの古紙を扱っている。昨年の日本の古紙回収量は2,158万トンなので、大本紙料と宮崎のシェアはともに5.1%となる。古紙回収業は地域性が強いことから、他の業種に比べてシェアを伸ばしにくく、その分、業者の数も多い。
▼中国の古紙問屋で扱い量トップを誇るのは、中国再生資源開発(以下、中再生)。様々な分野に進出する国営企業で、グループ会社はホテルや農業まで営む。中再生は中国全土を地域割りにして15の子会社に分割。全てのヤード数はおよそ100~150ヵ所ほどで、合計で年間150万トンの古紙を扱っている。鉄スクラップや廃プラ、廃家電の扱い量も多い。中国の昨年の古紙回収量は4,852万トンなので、中再生のシェアは3.1%になる。将来的には1,000万トンの古紙の扱いを目標に掲げており、実現するとシェアは20%になる。
▼過日、中再生の子会社の一つである四川省再生資源の成都ヤードを訪問した。鉄スクラップを月間1万6,000トン、廃プラを月間4,000トン、古紙を月間2,000トン扱っており、鉄スクラップがメインのかなり規模が大きいヤードだった。こちらは新年号でレポートする。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]