▼ジャーナリスト・吉富有治氏が今秋、出版した「大阪破産」が評判になっている。大阪市が財政再建団体に転落するかもしれない、近未来をシミュレーションした内容なのだが、文章が平易で読みやすいことが読者を引きつける。表題の通りドラスチックな問題を取り扱いっているものの、十分なデータの裏付けがあり、説得力がある。企業と違い自治体の破産などあり得ないと考えている一般市民にとって、この本は大変に参考になるのでないか。
▼本紙が大阪市のごみ行政に関心を抱くようになったのは舞洲にある焼却工場(此花区北港)を見学したのがきっかけ。工場の外観は欧州の著名な芸術家がデザインしたもので、焼却工場というより遊園地に迷い込んだ印象を受けた。総工費600億円をかけて平成13年に竣工したという。一方、市が収集する家庭ごみは可燃物と不燃物を分けていないし、ごみ袋はいまだ大半が黒。1人当たりのごみ量は14大都市の中でもダントツ。舞洲の焼却工場を明とすれば、収集業務は暗。この対比をみれば、大阪市の矛盾が分かるだろう。
▼大阪破産は光文社のペーパーバックス。特徴は①ジャケットや帯がない②本文はすべて横組み③英語まじりの四重表記(ひらがな、カタカナ、漢字、英語)。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]