▼04年のデータだが、イギリスの古紙回収量は658万トン、消費量は517万トン。回収量から消費量を差し引いた需給ギャップは141万トン。日本の場合、需給ギャップ分がそっくり輸出されているが、イギリスの同年の古紙輸出量をみると152万トン。日本と似た輸出環境にあることが分かる。
▼一方、イギリスは紙・板紙の輸入大国という顔を持つ。生産量624万トン、消費量1,268万トン。生産量の二倍の紙・板紙を消費しており、不足分を輸入に大きく依存している。生産と消費がバランスしている日本とはこの点がまるで違うわけだ。
▼このため輸入した紙・板紙が古紙として国内で大量に発生する。これが余り回収されず、回収率が52%(04年)と低かった。ところが昨年あたりから回収率が伸びている様子。昨年の中国の古紙輸入量をみるとイギリスがオランダやドイツを上回り、欧州トップの154万トンだった。
▼今年も欧州トップを走り、国別では米国、日本に次ぐ3位。1-4月累計の中国のイギリスからの古紙輸入量は66万トンに達した。この勢いだと今年は年間で200万トンを超えるのではないか。イギリスの古紙事情の調査のために一度現地を訪問したいと考えている。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]