▼各国に年間1,600万トン以上の古紙を輸出している米国。このうち6割が中国向け。一方、400万トン足らずの古紙をアジアに輸出している日本。8割が中国向け。日本の4倍の輸出を行う米国が最大の供給国とすれば、ダントツの消費国は中国というのが世界の古紙貿易市場の構図。このため米国の売りと中国の買いの動向が価格を左右する。
▼今回、段ボールの輸出市況が米国西海岸で急落したのを受け、思惑が日本市場を駆けめぐっている。安いオッファはCIFトン180ドルを割り込んできているが、日本側はどこまで我慢できるか。日本の古紙問屋はヤード(回収基地)規模が狭い(平均500坪)のに対し、米国は4倍の同2,000坪。古紙を常時、大量にストックしているし輸出専業の問屋もいるのが米国。価格が急落すると狼狽売りが出て、下げを加速させる。
▼日本はヤード規模が狭いのでストックに限界があるし、ここ4、5年売り手市場が続いたのでストックが極めて少ない。米国ほど現物の狼狽売りはないが、心理的な影響を受けて売り急ぐと下げを加速させる。段ボールの急落にかかわらず雑誌はしっかりしているものの、独歩高だった新聞も曲がり角か。先行きオフイスパックなどもツレ安になってくるとみられている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]