コロナ対策で遅れ 東京23区における学乳パックのリサイクル・処理の状況を本紙が独自調査したところ、21区で各小中学校の協力のもと、資源として収集されている。学乳リサイクル継続のカギとなる回収コストだが、各区で委託方式の違いや負担額に差があることも明らかになった。 「牛乳パックはリサイクルの王道」と強調するのは、練馬区の教育委員会事務局の担当者。小中学校で飲み終えた紙パックを教育効果からリサ...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年02月03日
コラム「虎視」
本紙正月号に掲載した「政令市+東京23区のDX推進状況」の調査では、各市区の見解が様々で興味深かった。東京23[...]
2025年01月27日
コラム「虎視」
グラフィック用紙の内需減少に底が見えない。今年も6.3%減の見通しで、コロナ禍前から3分の2の規模まで縮小。段[...]
2025年01月27日
ちょっとブレイク
大阪・関西万博は25年4月13日から10月13日までの半年間、開催される。USJや大阪市ごみ焼却場にほど近い、[...]
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]