
▼商品相場というのは現在の水準が当たり前になると、現在にとらわれてしまって逆に過去の水準を忘れてしまう。古紙の輸出相場もしかり。リーマンショック(1ヵ月で100ドル前後も急落)を挟み、CIFトン200ドル台が常態となった主要三品の輸出価格だったが、昨秋以降の乱高下(30ドル~40ドルの変動)をみていると、輸出相場の潮目が変わりつつある?
▼振り返ると段ボールのドル価が上昇し、100ドル台に乗るようになったのは02年から。しかし、06年まで136ドルの壁を突破できず、この間、100ドル~136ドルを行きつ戻りつ。この5年間は相場も安定していたが、為替も円安に推移し一ドル110円前後だった。136ドルの壁が一気に崩れた07年を境に、輸出相場は高原相場を迎えるが、乱高下の回数も増えてきている。
▼劇的に変わったのは輸出相場だけでなく、輸出相場に刺激された日本の雑誌の商品価値だった。輸出相場では雑誌が段ボールを上回ることも。さすがに国内価格で段ボールと逆転することはないが、かっては新聞と雑誌にキロ5円前後の価格差があった。現在はわずか1円である。米国では国内、輸出とも、OCCとMIXに30ドル以上の価格差があるのが常態だ。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]