▼2007年9月10日の本紙のバックナンバーをみていると、「段ボール、雑誌ともにCIFトン180ドル台に。新聞を加えた三品ともに200ドルが視野に入る」と報じている。翌10月には現実のものになり、200ドル相場が現出。問屋手取りも20円台に。そしてこの高原相場は08年10月の大暴落まで続く。つまり200ドル相場は1年続き、大暴落で終止符を打ったわけだが、暴落時、200ドル相場はもはや戻らないかに思われたものだがー。
▼それが今年1月、早々と200ドル相場が蘇った。なんという回復のスピードだろう。クリスマス休暇や新年を挟んで、欧米で寒波が到来したりして回収が滞っている間に、である。ただ前回との違いは為替だ。07年~08年は米ドルが1ドル105円前後の円安だった。現在は90数円の円高。その分、問屋手取りは相殺されている(2、3円減少している)が、輸出価格が国内価格を大きく上回ってきたことは同じ。
▼冬場は古紙の非発生期だけに、春先になって発生が増えてくれば簡単に反落するという見方と、いや無い時に上がるのだから春も強いという逆の見方もできる。今年の春節(旧正月)は2月13日から1週間。中国の買いがストップするので流れが変わるか、どうか。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]