▼2007年9月10日の本紙のバックナンバーをみていると、「段ボール、雑誌ともにCIFトン180ドル台に。新聞を加えた三品ともに200ドルが視野に入る」と報じている。翌10月には現実のものになり、200ドル相場が現出。問屋手取りも20円台に。そしてこの高原相場は08年10月の大暴落まで続く。つまり200ドル相場は1年続き、大暴落で終止符を打ったわけだが、暴落時、200ドル相場はもはや戻らないかに思われたものだがー。
▼それが今年1月、早々と200ドル相場が蘇った。なんという回復のスピードだろう。クリスマス休暇や新年を挟んで、欧米で寒波が到来したりして回収が滞っている間に、である。ただ前回との違いは為替だ。07年~08年は米ドルが1ドル105円前後の円安だった。現在は90数円の円高。その分、問屋手取りは相殺されている(2、3円減少している)が、輸出価格が国内価格を大きく上回ってきたことは同じ。
▼冬場は古紙の非発生期だけに、春先になって発生が増えてくれば簡単に反落するという見方と、いや無い時に上がるのだから春も強いという逆の見方もできる。今年の春節(旧正月)は2月13日から1週間。中国の買いがストップするので流れが変わるか、どうか。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]