▼例年に比べて2ヵ月ほど前倒しで環境省は平成15年度のごみの排出及び処理状況をまとめた。それによると、一廃の総排出量は5,161万トンで前年度比横ばい。内訳は事業系1,695万トン(33%)、生活系3,466万トン(67%)。このうち事業系ごみの四割、家庭系ごみの二割が紙ごみとみられる。ここでの生活系にはし尿なども含まれるので、紙ごみの比率を15%とみると、前者が678万トン、後者が520万トン、合計1,198万トン。
▼一方、同年度の紙・板紙消費量は3,103万トン、古紙回収量2,076万トンだった。これは見かけの回収量で入超の段ボール箱115万トンを差し引くと実際の回収量は1,961万トン。消費量から実際の回収量を引くと1,142万トン。書籍や帳票類としてストックされる紙もあり、すべて紙ごみといえないけれど、ほぼ見合っていることになる。
▼家庭ごみの有料化は紙ごみのリサイクル促進につながるだろう。とくに西日本の大都市に拡がりつつあるのが注目される。ただ古紙の分別収集とセットになっていない。セットになれば回収が加速するのだが。東日本ではミックスペーパー(雑がみ)の分別収集が大都市にも普及してきた。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]