
▼全国古紙ヤードマップ作成のためにデータを集めていると、関東地区にはベーラー(大型プレス機)を持たない回収業者が多いのに改めて驚かされる。回収業者が多い理由として①問屋と回収業者が棲み分けしている②集団回収、行政回収(分別収集)、新聞販売店回収などが普及、浸透し、家庭から多様な方法で古紙が集められている③家庭系だけでなく、産業系・事業系・オフィス系の古紙が集まりやすいーためであろう。
▼ところが静岡県以西の中部圏に入ると、無人の回収ボックスなどが増え、関東には見られない回収スタイルが目立つようになる。関東で無人の回収基地を設けるには①50坪、100坪といえ地価が高すぎる②多様な回収方法がすでに普及しているので古紙が集まらないといわれる。中部以西で普及の兆しが出てきた、問屋やスーパーの店頭に無人計量システムを設置(ポイント制を導入して顧客に還元する)して家庭から古紙を集める方法も、関東では関心が薄いようだ。
▼このように古紙の集め方ひとつとっても東西文化の違いがくっきり。弊社の所在する奈良市では集団回収、ちり紙交換、無人の回収基地の三本立て。関東圏は集団回収、行政回収、新聞販売店回収の三本立て。スタイルがまるで違うわけだ。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]