今年もメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手は、既に生きる伝説と言われるほどの存在になろうとしている。
野球やサッカーなどのチームスポーツでは、ジュニア世代から地元チームに加入し、育成メニューに従った方法でトレーニングを行う。小学校低学年で重点的に鍛えること、中学年、高学年、中学生、高校生といった年齢によってマストの練習方法に加えて、独自の練習も取り入れていく。これによって個人技術・チーム技術・体力・状況判断・戦術・精神面などを鍛錬していき、そこで大きく超越した者だけがプロ選手になれる。このような継続的・持続的な育成法がある程度確立されており、また次世代のスターが排出されるという好循環となっている。
20年前に、「将来、メジャーリーグで日本人選手がホームラン王を取る」と話したら、周り全員から笑われただろう。野茂選手がメジャーで活躍する前は、メジャーは手の届かない存在だった。また日本で50本塁打を放った松井秀喜選手でさえ、30数本しか打てなかったこともあり、「パワーでは日本人は勝てない」と感じたこともある。
それだけに大谷選手は日本人の域を超え、パワーヒッターとしてメジャーの頂点に立ったことは奇跡に近い。では第二の大谷を排出することは可能なのか。素質的なことは真似できないが、育成や練習方法は真似することが出来る。第二の大谷選手を生むために、過去の在籍球団やコーチ、野球研究者等によって、「大谷式トレーニングメソッド」をまとめてほしい。
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]
2025年09月22日
コラム「虎視」
参院選の余波が冷めやらぬ25年7月28日、河村たかし衆議院議員と河村商事・河村篤前(とくま)社長の親子インタビ[...]