
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続けている。そこで気付くのが、まだホームページがない古紙問屋が多いということである。
▼ホームページやSNS、更にはマスコミも上手く使て周知する広告手法は、他の業界では一般的だが、古紙業界に関してはまだ進んでいるとは言えない。例えば古紙問屋A社は、以前からHPを立ち上げ、様々なSNSを随時更新している。それとは別に古紙問屋B社はHPすらない。この場合B社は、多くの見込み客を失っているだろう。古紙の処分に困った企業や家庭が、処分先をネットで探すのはもはや当たり前のことだ。
▼総務省によると、社員100人以上の企業でHPを持っている会社はおよそ9割だという。しかし中小企業を含めた全ての企業のHP導入調査では、およそ5割という結果が出た。つまり大企業ほどHPを公開しているが、中小企業ではまだ導入していない企業が半分あるということになる。HPはネット世界での名刺と言われている。取引先や行政は相手企業のHPを見て、会社概要や業務内容を確認している。また就職希望者は、HPで事前知識を得てから面接に来ることが多いという。
2025年11月03日
コラム「虎視」
前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]